漬ける 英語表現10選! 例文 会話例 誤用例 記憶のフックで学習しましょう!
秋から冬にかけて漬物を作る家庭も多いのではないでしょうか?漬け方のコツを知っているか知らないか?だけで同じ材料を使っても大きく味が異なることを実感する方も多いでしょう。
今回は「漬ける 英語」をまとめてみました。
漬ける 英語では?
漬ける 英語表現
| 英語表現 | 主な意味・ニュアンス | 主に使う対象 | 液体の種類 | 時間の長さ | 日本語の近い表現 | コメント(細かな違い) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| pickle | 酢・塩で“発酵 or 酸味のある漬物にする” | 野菜 | 酢、塩水 | 長時間(数時間〜数日) | 漬物にする | ピクルス系の加工。味が変わる。 |
| marinate | 調味料に“味を染み込ませるために漬ける” | 肉・魚 | タレ、醤油、ワインなど | 中〜長時間 | 下味をつける | 和食の「漬け」にもよく対応。 |
| soak | 液体に“しっかり浸してふやかす” | 豆、布、汚れ物など | 水、湯、洗剤など | 中〜長時間 | 水に漬ける、浸す | 食べ物以外にも広く使う。 |
| steep | “抽出のために浸す”/味・成分を出す | 茶葉・ハーブ | 熱湯、湯 | 短〜中時間 | 抽出する、煮出す | お茶を「蒸らす」イメージ。 |
| brine | 塩水に“保存のために漬ける” | 肉・魚・野菜 | 濃い塩水 | 中〜長時間 | 塩漬けする | 塩味が入る+保存目的。 |
| cure | 塩や砂糖で“保存処理する” | 肉・魚 | 塩、砂糖、燻製 | 長時間(数日〜) | 保存のために漬ける | 旨味を引き出す加工(ハム・ベーコン)。 |
| immerse | “完全に液体に沈める”フォーマル | 物体・食材 | 液体全般 | 時間問わず | 浸す、沈める | 全面が液に覆われている状態。 |
| dip | 一瞬だけ“軽くつける” | 食べ物、ブラシなど | ソース、水 | ごく短時間 | ちょっとつける | 動作が短い。瞬間的。 |
| submerge | “完全に水中に沈めて漬ける” | 食材、物体 | 主に水や液体 | 時間問わず | 水没させる | so soak/immerseより沈める感強め。 |
| infuse | “香り・風味を染み込ませるために漬ける” | オイル、シロップ | 油、シロップ、酒 | 中〜長時間 | 香りを移す | 香りや味が液体側に移るイメージ。 |
漬ける 英語例文
🔵 1. pickle
意味:酢・塩・スパイスなどで“漬物にする”/ピクルス化する
例文
I pickled some cucumbers yesterday.
昨日、キュウリを漬物にした。
These onions were pickled overnight.
このタマネギは一晩漬けておいた。
She loves pickled vegetables.
彼女は漬けた野菜が大好きだ。
🔵 2. marinate
意味:味付け液(タレ)に“漬け込む”/下味をつける(肉・魚)
例文
Marinate the chicken for at least two hours.
鶏肉は少なくとも2時間漬けてください。
I marinated the beef in soy sauce and garlic.
牛肉を醤油とニンニクに漬け込んだ。
The longer you marinate it, the richer the flavor becomes.
長く漬けるほど味が濃くなる。
🔵 3. soak
意味:水・液体に浸す/ふやかす(料理・掃除・衣類など)
例文
Soak the beans overnight before cooking.
調理前に豆を一晩水に漬けておいてください。
She soaked the cloth in warm water.
彼女は布をぬるま湯に浸した。
Soak your feet in hot water to relax.
リラックスするために足をお湯に漬けてください。
🔵 4. steep
意味:“浸して成分や香りを抽出する”/お茶や薬草などを漬ける
例文
Steep the tea for three minutes.
お茶を3分間抽出させてください。
The herbs were steeped in hot water.
ハーブが熱湯に漬けてあった。
He steeped the lemon slices in honey.
彼はレモンスライスを蜂蜜に漬けた。
🔵 5. brine
意味:塩水・塩漬け液に漬ける
例文
Brine the pork for better texture.
触感をよくするために豚肉を塩水に漬けてください。
The fish was brined overnight.
その魚は一晩塩水に漬けられた。
I prepared brined vegetables for the barbecue.
バーベキュー用に塩漬け野菜を準備した。
🔵 6. cure
意味:塩・砂糖・燻製などで“保存のために漬ける/処理する”
例文
They cured the salmon with salt and sugar.
彼らはサーモンを塩と砂糖で漬けた(保存処理した)。
Cured meats last longer.
塩漬けした肉は長持ちする。
This ham was cured for weeks.
このハムは数週間かけて漬け込まれた。
🔵 7. immerse
意味:液体に“完全に沈める”/漬ける(フォーマル)
例文
Immerse the tofu in cold water to keep it fresh.
豆腐を新鮮に保つために冷水に漬けてください。
The ingredients were fully immersed in broth.
材料は完全にスープに漬けられていた。
Immerse the object in alcohol for cleaning.
その物体を消毒のためにアルコールに漬けてください。
🔵 8. dip
意味:サッと浸す/軽く漬ける(瞬間的)
例文
Dip the veggies in the sauce.
野菜をソースにちょっとつけてください。
She dipped the brush in paint.
彼女は筆をペンキに浸した。
He dipped the cloth in water before wiping.
拭く前に布を水に浸した。
🔵 9. submerge
意味:“完全に水中に沈めて漬ける”/浸没させる(料理以外も)
例文
Submerge the noodles in boiling water.
麺を沸騰したお湯に完全に沈めてください。
The vegetables were submerged in vinegar.
野菜は酢に完全に浸っていた。
Submerge the tools in disinfectant.
工具を消毒液に沈めてください。
🔵 10. infuse
意味:香り・風味を“染み込ませるために漬ける”
例文
Infuse the oil with garlic.
オイルにニンニクの香りを漬け込んでください。
The drink is infused with herbs.
その飲み物はハーブが漬け込まれている。
He infused the syrup with lemon peel.
彼はシロップにレモンの皮を漬けた。
漬ける 英語会話例

🔵 1. pickle を使った会話
■ 会話(英語)
A: I’ve been trying to pickle vegetables at home lately.
B: Really? What kind of vegetables did you pickle?
A: Mostly cucumbers and carrots. I used a mix of vinegar, salt, and a little sugar.
B: Sounds great. Did you add any spices?
A: Yes, I added garlic and peppercorns. It gives a nice punch.
B: I should try that too. How long do you usually pickle them?
A: At least two days. Longer makes them even tastier.
B: Good to know. Maybe I’ll start with onions—they pickle quickly.
■ 和訳
A: 最近、家で野菜を漬物にしてみてるんだ。
B: 本当?どんな野菜を漬けたの?
A: 主にキュウリとニンジン。酢と塩と少し砂糖を使ったよ。
B: おいしそうだね。スパイスは入れた?
A: うん、ニンニクと粒コショウを入れた。いいアクセントになるよ。
B: 私もやってみたいな。どれくらい漬けるの?
A: 最低2日。もっと長いとさらにおいしくなるよ。
B: なるほど。じゃあ私はタマネギから始めようかな。
🔵 2. marinate を使った会話
■ 会話(英語)
A: I’m planning to marinate some chicken for tonight’s dinner.
B: Nice. What kind of marinade are you thinking of?
A: Something simple—soy sauce, garlic, and a bit of honey.
B: That sounds delicious. How long do you marinate it?
A: At least three hours, but overnight is even better.
B: True. The flavor really gets into the meat.
A: Exactly. If you want, I can make an extra portion for you.
B: That would be amazing. Thank you!
■ 和訳
A: 今夜の夕食のために鶏肉を漬け込む予定なんだ。
B: いいね。どんなマリネ液を考えてるの?
A: シンプルに、醤油とニンニクと少しハチミツ。
B: 絶対おいしいやつだね。どれくらい漬けるの?
A: 最低3時間。でも一晩漬けるともっと良いよ。
B: そうだね。味がしっかり染み込むし。
A: そうそう。もしよかったら、あなたの分も作るよ。
B: 本当に?ありがたい!
🔵 3. soak を使った会話
■ 会話(英語)
A: I forgot to soak the beans last night.
B: Oh no. Are you cooking them today?
A: Yes, but now I have to do a quick soak.
B: It still works, but the texture might be a bit different.
A: I know. I really should start soaking them the night before.
B: I set a reminder on my phone. Maybe that helps.
A: Good idea. I’ll start doing that too.
■ 和訳
A: 昨夜、豆を水に浸すの忘れちゃった。
B: えっ、大変。今日調理するの?
A: うん。でも今から急速浸しをしないと。
B: それでも大丈夫だけど、食感がちょっと変わるかもね。
A: 分かってる。本当に前日の夜に漬ける習慣をつけないと。
B: 私はスマホでリマインダー設定してるよ。役に立つかも。
A: いいアイデアだね。私もそうするよ。
🔵 4. steep を使った会話
■ 会話(英語)
A: How long should I steep this herbal tea?
B: Usually about five minutes, but it depends on how strong you want it.
A: I prefer a stronger flavor, so maybe a little longer.
B: Just be careful—it can get bitter if you steep it too long.
A: Good point. I’ll check it after six minutes.
B: Sounds perfect. The aroma is really relaxing.
■ 和訳
A: このハーブティーはどれくらい蒸らせばいい?
B: 普通は5分くらいだけど、濃くしたいならもっと長くてもいいよ。
A: 濃いのが好きだから、ちょっと長めにするかな。
B: 気をつけてね。蒸らしすぎると苦くなるよ。
A: なるほど。6分くらいで様子見るよ。
B: いいね。香りがすごく癒される。
🔵 5. brine を使った会話
■ 会話(英語)
A: I’m thinking about brining the turkey this year.
B: Good idea. Brining really keeps the meat juicy.
A: I’ve heard that. How long should I brine it?
B: Usually at least 12 hours. Some people go up to 24.
A: That’s longer than I expected, but worth it.
B: Definitely. And don’t forget to rinse it before cooking.
A: Got it. Thanks for the tip.
■ 和訳
A: 今年はターキーを塩水に漬け込もうと思ってるんだ。
B: いいね。ブラインすると肉がすごくジューシーになるよ。
A: そう聞いたんだ。どれくらい漬ければいい?
B: 普通は12時間くらい。人によっては24時間漬けるよ。
A: 思ったより長いけど、それだけの価値はありそうだね。
B: うん。そして調理前に塩水を洗い流すのを忘れないでね。
A: OK。アドバイスありがとう。
🔵 6. cure を使った会話
■ 会話(英語)
A: I’m learning how to cure salmon at home.
B: Wow, like making gravlax?
A: Yes, exactly. I mix salt, sugar, and dill, then wrap the salmon.
B: Sounds amazing. How long do you cure it?
A: About two days. It becomes firm and flavorful.
B: I’d love to try some when it’s done.
A: Sure! I’ll bring a slice for you.
■ 和訳
A: 家でサーモンを塩漬けにする方法を学んでるんだ。
B: えっ、グラブラックスみたいなやつ?
A: そうそう。塩、砂糖、ディルを混ぜてサーモンに巻くんだ。
B: おいしそう。どれくらい漬けるの?
A: 大体2日。身が締まって味が濃くなるよ。
B: 出来上がったら食べてみたいな。
A: もちろん!持ってくるよ。
🔵 7. immerse を使った会話
■ 会話(英語)
A: Should I immerse the tofu completely in water after opening it?
B: Yes, that helps keep it fresh.
A: How often should I change the water?
B: Every day is best. Otherwise, it absorbs odors.
A: Good to know. I didn’t realize tofu was that delicate.
B: It is. Keeping it fully immersed really helps.
■ 和訳
A: 豆腐を開封した後は、水に完全に浸しておいたほうがいい?
B: うん、そのほうが新鮮に保てるよ。
A: 水はどれくらいの頻度で替えるべき?
B: 毎日がベスト。そうしないと匂いを吸っちゃうからね。
A: なるほど。豆腐ってそんなに繊細なんだね。
B: そうなんだ。完全に浸しておくとすごく違うよ。
🔵 8. dip を使った会話
■ 会話(英語)
A: Do you usually dip your fries in ketchup or mayo?
B: Ketchup. But sometimes I mix it with mustard.
A: Interesting. I dip mine in garlic mayo.
B: That sounds delicious.
A: You should try it. Just a small dip adds a lot of flavor.
B: I will next time!
■ 和訳
A: フライドポテトってケチャップにつける?それともマヨ?
B: ケチャップかな。でもたまにマスタードと混ぜるよ。
A: 面白いね。私はガーリックマヨにつけるよ。
B: おいしそう。
A: ほんのちょっとつけるだけで味がすごく良くなるよ。
B: 次試してみる!
🔵 9. submerge を使った会話
■ 会話(英語)
A: Should I completely submerge the noodles in boiling water?
B: Yes, if part of the noodles are above the water, they cook unevenly.
A: Makes sense. I’ll push them down a bit.
B: Just be careful not to splash yourself.
A: Thanks. I always get nervous around boiling water.
B: Same here. Submerging them fully helps them soften evenly.
■ 和訳
A: 麺ってお湯に完全に沈めたほうがいい?
B: うん、一部が水面から出てると均一に茹でられないよ。
A: なるほど。ちょっと押し込んでみる。
B: 気をつけてね。跳ねると危ないから。
A: ありがとう。熱湯っていつも緊張するんだよね。
B: わかる。完全に沈めると均一に柔らかくなるよ。
🔵 10. infuse を使った会話
■ 会話(英語)
A: I’m trying to infuse olive oil with garlic.
B: That sounds wonderful. How are you doing it?
A: I warm the oil slightly and add crushed garlic, then let it sit.
B: Does it take long for the flavor to infuse?
A: A few hours for a mild flavor, but overnight for a stronger one.
B: I’d love to use that for pasta.
A: I’ll give you a small bottle when it’s ready.
■ 和訳
A: オリーブオイルにニンニクの香りを漬け込んでるんだ。
B: おいしそう。どうやってるの?
A: 少し温めたオイルに潰したニンニクを入れて、しばらく置くだけ。
B: 香りが移るまで時間かかる?
A: マイルドなら数時間、強めなら一晩だね。
B: パスタに使いたいなぁ。
A: 出来たら少し分けるよ。
漬ける 誤用例・注意点
🔵 1. pickle の誤用と注意点
❌ 誤用例
I pickled the chicken in soy sauce.
(鶏肉を醤油で漬け込んだ)
❗ なぜダメ?
pickle は「酢や塩」で作る漬物系の加工のみに使う。
肉に味付けする行為には使わない。
✔ 正しい使い方
I marinated the chicken in soy sauce.
(鶏肉は marinate を使用)
🔵 2. marinate の誤用と注意点
❌ 誤用例
I marinated the vegetables in vinegar to make pickles.
❗ なぜダメ?
marinate は 味付け目的。
「酢漬け=漬物」なら pickle。
ピクルス作りに marinate は不自然。
✔ 正しい使い方
I pickled the vegetables in vinegar.
🔵 3. soak の誤用と注意点
❌ 誤用例
I soaked the tea leaves in hot water.
❗ なぜダメ?
お茶を「浸す」は steep。
soak は長時間ふやかす・染み込ませる行為に向く。
✔ 正しい使い方
I steeped the tea leaves in hot water.
🔵 4. steep の誤用と注意点
❌ 誤用例
I steeped the dirty clothes in detergent.
❗ なぜダメ?
steep は「抽出・成分を出す」用途。
汚れ物を水に浸けるのは soak が自然。
✔ 正しい使い方
I soaked the dirty clothes in detergent.
🔵 5. brine の誤用と注意点
❌ 誤用例
I brined the fish in soy sauce.
❗ なぜダメ?
brine = 塩水に浸けること限定。
醤油・酒・タレなどは brine とは言わない。
✔ 正しい使い方
I marinated the fish in soy sauce.
または
I brined the fish in salt water.
🔵 6. cure の誤用と注意点
❌ 誤用例
I cured the vegetables in vinegar.
❗ なぜダメ?
cure = 塩・砂糖を使う保存処理。
酢で漬けるのは pickle。
✔ 正しい使い方
I cured the salmon with salt and sugar.
🔵 7. immerse の誤用と注意点
❌ 誤用例
Immerse the fries in ketchup before eating.
❗ なぜダメ?
immerse=完全に沈める(フォーマル)。
ポテトをソースにつけるのは dip。
✔ 正しい使い方
Dip the fries in ketchup.
🔵 8. dip の誤用と注意点
❌ 誤用例
Dip the meat in soy sauce for three hours.
❗ なぜダメ?
dip=一瞬だけ「ちょっとつける」。
長時間浸すのは marinate。
✔ 正しい使い方
Marinate the meat in soy sauce for three hours.
🔵 9. submerge の誤用と注意点
❌ 誤用例
Submerge the meat in sauce for flavor.
❗ なぜダメ?
submerge は 水中に沈める・水没させる感じで、
味付けに使うのは不自然。
✔ 正しい使い方
Marinate the meat in sauce.
または
Submerge the noodles completely in boiling water.
🔵 10. infuse の誤用と注意点
❌ 誤用例
I infused the beef in soy sauce.
❗ なぜダメ?
infuse は
液体に香り・風味を移す
という特殊な意味。
肉を漬け込む行為には使えない。
✔ 正しい使い方
I infused the oil with garlic.
漬ける 記憶のフック
1. marinate(マリネする)
▶ TIPS:「マリネード(marinade)」=液体につける。
▶ フック:肉・魚を“味付け液に放置して味を染み込ませる”イメージ。
▶ 文化背景:欧米料理の定番。バーベキュー文化で特に一般的。
2. pickle(ピクルスにする/酢漬け)
▶ TIPS:「ピクルス(pickle)」そのもの。
▶ フック:酸っぱい、瓶詰め、酢。
▶ 文化背景:保存食文化が強い欧米で、野菜の保存方法として古くから存在。
3. soak(液体に沈めて十分しみ込ませる)
▶ TIPS:”soap(石けん)” と語感が似ている → 水に浸すイメージ。
▶ フック:長時間、水・液体に“完全に沈める”。料理以外にも使える。
▶ 文化背景:洗濯、掃除など日常的に使うため、一般語として頻出。
4. brine(塩水に漬ける)
▶ TIPS:「海(brine)」という意味もある → 塩水!
▶ フック:塩水に入れる=鶏肉の保水や風味向上の技法。
▶ 文化背景:七面鳥調理でアメリカでは非常にポピュラー。
5. cure(塩や砂糖で“熟成”させる)
▶ TIPS:”cure=治療” → 塩で“治す(保存する)”。
▶ フック:生ハム、ベーコン、サーモン。火を使わない加工。
▶ 文化背景:冷蔵庫がない時代の保存技術として発展。
6. ferment(発酵させる)
▶ TIPS:”ferment=発酵、酵母” → 泡が立つイメージ。
▶ フック:キムチ、納豆、ヨーグルト、パン種。
▶ 文化背景:発酵食品は世界共通文化。味より“微生物の働き”。
7. steep(お茶の葉をお湯に浸すイメージ)
▶ TIPS:語感が “deep” に似ていて「深く浸す」。
▶ フック:お茶・ハーブ → 風味を抽出する感じで覚える。
▶ 文化背景:紅茶文化の強い英国で日常的に使用。
8. submerge(水の中に完全に沈める)
▶ TIPS:”sub-marine(潜水艦)”と同じ語幹 → 水中に沈む。
▶ フック:「料理の“漬ける”」よりも物理的動作のニュアンスが強い。
▶ 文化背景:料理よりも科学実験・水没などでも使われる語。
9. bathe(液体に“浸して包む”感じ)
▶ TIPS:”bath(風呂)” → 優しく包む・浸す。
▶ フック:油・バターに浸して風味をつける料理に向く。
▶ 文化背景:料理では高級レストラン系で使用される語彙。
10. infuse(成分を“注入=抽出”する)
▶ TIPS:”fusion=融合” → 風味を混ぜる・移す。
▶ フック:ハーブの香りを移す、ニンニクオイルなど。
▶ 文化背景:コーヒー・紅茶文化、アロマオイルなどで頻出。
| 英語 | 主なイメージ | 語感のフック | 文化背景・覚え方 |
|---|---|---|---|
| marinate | 味付け液に浸す | マリネード | BBQ文化 |
| pickle | 酢漬け | ピクルス | 欧米の保存食 |
| soak | 完全に浸す | soap(水) | 日常動作 |
| brine | 塩水に浸す | 海=brine | 七面鳥調理 |
| cure | 塩で熟成 | 治す=cure | 冷蔵庫前の保存 |
| ferment | 発酵 | 泡、酵母 | 世界の発酵文化 |
| steep | 風味を抽出 | deep(深く) | 英国紅茶文化 |
| submerge | 完全水没 | submarine | 科学・水の動作 |
| bathe | 優しく浸す | bath | 高級料理で使用 |
| infuse | 香りを移す | fusion(融合) | ハーブ・茶文化 |
一風変わった外国の漬物
1. Surströmming(Swedish fermented herring)
説明・特徴(日本語)
スウェーデンの「発酵ニシン」で、世界でもトップレベルの強烈な匂いを持つ食品。
缶詰の中でさらに発酵するため、開封時に爆発しないよう注意が必要。
現地では薄いパン(トゥンブロード)とポテト、玉ねぎと一緒に食べるのが定番。
強烈な臭さとは裏腹に、塩味とうま味が凝縮されているとファンも多い。
2. Kimchi(Korean fermented vegetables)
説明・特徴(日本語)
韓国を代表する発酵野菜で、白菜・大根・ネギなどを唐辛子・ニンニクで漬け込む。
発酵が進むことで酸味と旨味が増し、加熱料理にも幅広く使われる。
地域ごとに「水キムチ」「白キムチ」など種類が豊富。
乳酸菌が非常に多く、健康食品としても世界的に人気。
3. Sauerkraut(German fermented cabbage)
説明・特徴(日本語)
ドイツの「キャベツの発酵漬物」。酸味が強く、肉料理と相性抜群。
キャベツと塩だけで作るシンプルなレシピだが、乳酸発酵で深い風味が生まれる。
ソーセージ料理の付け合わせとして世界で愛される。
消化を助ける作用もあり、伝統的な保存食。
4. Curtido(Salvadoran fermented cabbage relish)
説明・特徴(日本語)
エルサルバドルの発酵キャベツ漬けで、キャロット、オレガノ、玉ねぎが入る。
酢ではなく“軽い発酵”による爽やかな酸味が特徴。
焼きパイの「ププサ(pupusa)」に必ず添えられる国民的料理。
ピリ辛にするバージョンもあり、地域性が出る。
5. Achar / Achaar(Indian pickled vegetables and fruits)
説明・特徴(日本語)
インドのスパイス漬け。マンゴー、ニンジン、レモンなど様々な素材が使われる。
オイル、チリ、マスタードシードなど多種のスパイスで複雑な味わい。
「漬物」というより“スパイス爆弾”に近く、カレーや米料理を引き立てる。
各家庭のレシピが存在する「おふくろの味」。
6. Pickled Lemon(Moroccan preserved lemons)
説明・特徴(日本語)
モロッコ料理で使われる「塩漬けレモン」。
塩とレモンだけで瓶に詰め、数週間〜数ヶ月熟成させる。
レモンの皮が柔らかくなり、香りが濃縮。タジン料理に欠かせない。
同じ「漬け物」でも、酸味というより“香味調味料”として使われる。
7. Torshi(Middle Eastern pickled vegetables)
説明・特徴(日本語)
トルコ・イランなど中東全域で食べられる漬物の総称。
カリフラワー、にんじん、きゅうり、ビートなど色鮮やか。
酸味が強く、クミンやガーリックを加えることも多い。
長期保存でき、肉料理の付け合わせとして定番。
8. Umeboshi(Japanese salted plums)
説明・特徴(日本語)
日本の梅干しは世界的には “pickled plums” として知られる。
塩分が高く、強烈な酸味があるため外国人には衝撃を与える食品の一つ。
おにぎりの具、お粥のトッピングなど用途は広い。
最近は「UMEBOSHI」として海外の健康食市場で人気上昇。
9. Gundruk(Nepalese fermented leafy greens)
説明・特徴(日本語)
ネパールの伝統的な発酵青菜。主に大根葉、カブ葉、からし菜を使用。
干してから自然発酵させるため、独特の酸味と香りがある。
スープの具や調味料として使われる国民食。
冬の保存食として重要で、農村の知恵が詰まっている。
10. Hákarl(Icelandic fermented shark)
説明・特徴(日本語)
アイスランドの「発酵サメ肉」。強烈なアンモニア臭で有名。
グリーンランドシャークは毒性があるため、長期発酵して無毒化する必要がある。
現地では伝統行事で食べることが多い。
「世界一臭い食べ物ランキング」に必ず入る珍品。
漬ける 語彙力UP情報
・味 英語


コメント